電気工学科 電気工学科

学びのキーワード

  • 電気自動車
  • 発電
  • 蓄電池
  • システム制御
  • パワーエレクトロニクス
  • 超伝導
  • 電気設備
  • 物性デバイス

学びの特色

「モノを動かす」電気を学ぶ

本学科では、“産業分野に通じる”をテーマに、「モノを動かすエネルギーとしての電気」と「その多様な応用」について学修・研究します。例えば、発電や送電、燃料電池、風力・太陽光発電、電気自動車といったものが挙げられます。

数学・物理学が基礎

数学・物理学を基礎に、電気工学を学ぶために必要な微分・積分(解析学)・行列や連立方程式(線形代数学)・運動方程式(力学)といった知識の修得が必要です。なお、電気主任技術者に関する科目を履修(選択科目)し、資格取得を目指すことができます。

学修・研究領域

電気基礎学

電気をエネルギーに変える機器の原理や構造、特性および電気をエネルギーとして利用するために必要な電気回路や物質の性質についての学修・研究

電気エネルギーシステム工学

社会生活の根幹となる発電・変電・送電・配電といった電力システムの仕組みや「再生可能エネルギー」「スマートグリッド」といった電力分野の学修・研究

情報制御工学

「電気機器やそれらを結合したシステムの制御技術」の学修・研究

電気機器・パワーエレクトロニクス工学

パワーエレクトロニクスに必要となる電子回路、電気・電子材料、電子デバイスについての学修と「電磁エネルギー変換を応用した電気機器の仕組み・設計」の学修・研究

ピックアップ授業

物理学・電磁気学・電気回路・電気工学の専門分野に関する実験を行い、各種測定機器の取り扱い方法や、必要な知識・技術を学びます。日常では触れることのない装置を自分たちで動作させることができ、電気工学科として必要な知識が身につく電気実験科目です。将来的には電気の供給に関連する企業で、安全かつ確実な仕事ができる人材を育てます。

過去の授業動画

研究VOICE ~ 4年生に聴きました。

未来の技術開発に貢献する超電導の特性を知り、性能向上のための新しい細線化手法を探る

もともと家電が好きで研究・開発がしたいと思って井上研究室に入り、そこで、将来の新技術開発に貢献すると考えられる超電導の特性に興味をもつようになりました。超電導の特性をもつ材料には、従来の100倍以上の電流を損失なしで流すことができるものもあり、現在、リニアモーターカーや医療機器のMRIでも応用されています。特に私の研究対象である「高温超電導線材」は、超電導の特性をもつ材料を薄くテープ状に形成したもので、広範な電力機器・システムに用いられる主要材料です。その幅を細くすることで、例えば発電所から家庭に届くまでに電気が数%減るといった損失を減らし、性能向上が見込めるといわれています。細い刃やレーザーで切断すると線材が損傷したり、1mmといったより細かい切断が難しいなどの課題があるため、私の研究ではその新たな手法を探っています。

現在は、国の研究機関や企業から提供いただいた線材のサンプルを測定機器を使って評価し、分析を行っています。少しでも有益なデータを集め、今後の新たな細線化の手法の確立に寄与することができると嬉しいです。

先輩たちの卒業研究の主なテーマ

  • 量子ホール遠赤外ディテクタの開発 
  • スイッチトリラクタンス発電機とキャパシタレスAC-AC変換器による風力発電システムの開発 
  • プラズマを用いた医療・農業応用に関する研究
  • 倒立振子ロボットの制御 
  • 世の中のごみをエネルギーに変える次世代電池の開発 
  • ネオジムと鉄を主成分とする希土類磁石の新規探索 など

取得できる資格

教員免許や電気主任技術者など
即戦力として役立つ資格取得を支援

「電気主任技術者」は、さまざまな事業の場で有資格者が必要とされる国家資格。本学科ではその認定要件を満たすカリキュラム編成を行っています。

取得できる教員免許状

  • 高等学校教諭一種(工業)

実務経験を経て取得できる資格

  • 電気主任技術者(第1種、第2種、第3種)

取得を支援している資格

  • 電気工事士

※「取得できる資格・教員免許状」は所定の単位取得が必要です。
※上表の資格は2023年度実績です。

就職実績

全卒業者数
57
就職者数
52
就職希望者数
52
大学院進学者数
5

就職先一覧 過去3年間の主な実績

※50音順。企業名は採用当時の名称、また、法人格は省略。

  • 関西電力
  • 九電工
  • 京セラ
  • 小糸九州
  • スズキ
  • 住友電設
  • 中電工
  • 西日本旅客鉄道
  • 富士電機
  • マツダ
  • ミネベアミツミ
  • 安川電機

など

カリキュラム表

大学院 電気工学専攻

幅広い分野で柔軟に的確に対応できる人材を

電気基礎学・電気エネルギーシステム工学・情報制御工学・電気機器とパワーエレクトロニクスの4授業科目区分を設けて、最先端の教育・研究を実施。修了生は、エネルギー、機器、制御とその関連分野はもとより、自動車産業、半導体産業など幅広い分野で活躍しています。

学科フォトギャラリー

  1. TOP
  2. 学部・大学院
  3. 工学部
  4. 電気工学科