新着情報正課外活動教育「FIT-FIELD」<2年生対象>「キャリア形成」をテーマとした全3回の講座を実施しました
トピックス
2025.03.05
本学では、主体的な学びで豊かな人間性を育成する教育プログラム「FIT-FIELD」を実施しています。
今年度「キャリア形成」をテーマとして、課外活動における4つの強化クラブ(ラグビー部・硬式野球部・女子柔道部・吹奏楽団)に所属する2年生部員50名と学業特待生8名を対象に、全3回の講座(1月、2月2回)が実施されました。
今年度「キャリア形成」をテーマとして、課外活動における4つの強化クラブ(ラグビー部・硬式野球部・女子柔道部・吹奏楽団)に所属する2年生部員50名と学業特待生8名を対象に、全3回の講座(1月、2月2回)が実施されました。
本学の就職支援「トップアップ講座」(上場大手企業を目指す学生を支援する取組み)の講師㈱ACR長田佑三子氏をお招きして、以下の3つのテーマで講座が行われました。
第1回 1月15日(水) | テーマ:未来のドラフト~10年後の生き方を考える~ ・趣味や生活の質をどう変化させたいかをイメージする。 |
---|---|
第2回 2月12日(水) | テーマ:生き方実現のために必要なお金、社会的な信頼とは? ・第1回目をふまえた人生プラン作り。 |
第3回 2月26日(水) | テーマ:世の中にどのような職種があるのか知る ・職種を理解する。 |
「まだ」なのか、「もう」なのか、捉え方はさまざまですが、2年生にとって大学生活は残り2年間です。2年後には大多数の学生が社会人になります。この講座では、学生が自身の人生設計の「一歩目」として、夢やライフワークバランス、結婚、家族、子育て、車や家の購入などに必要な資金について考える機会を提供しました。
また、就職活動においては、企業の動きが速くなっている昨今の状況に対応するため、3年次の行動が鍵を握ることを強調しました。さらに、仕事探しの「軸」を見つけるワークも行われ、10年後~50年後の「将来なりたい姿」に向けて就業意識を高める機会となりました。
講座に参加した学生たちは、グループワークを通じてコミュニケーションスキルを向上させ、自己実現に向けた自らの強みや戦略を考えるきっかけを得、将来のキャリアに対する意識を高めることができました。
また、就職活動においては、企業の動きが速くなっている昨今の状況に対応するため、3年次の行動が鍵を握ることを強調しました。さらに、仕事探しの「軸」を見つけるワークも行われ、10年後~50年後の「将来なりたい姿」に向けて就業意識を高める機会となりました。
講座に参加した学生たちは、グループワークを通じてコミュニケーションスキルを向上させ、自己実現に向けた自らの強みや戦略を考えるきっかけを得、将来のキャリアに対する意識を高めることができました。