新着情報[総合研究機構 情報科学研究所]「第4回学内研究コミュニティ交流会」を開催しました
トピックス
2025.04.01
大学での研究活動において、研究室間や学部生と大学院生の異分野交流は、新たな研究アイデアの創出や研究意欲の向上につながることが期待されます。また、学部生にとっては、学内の研究室や大学院生の活動を知る貴重な機会にもなります。こうした異分野交流を促進する取り組みとして始まった「学内研究コミュニティ交流会」は今年度も継続され、3月18日(火)に第4回が開催されました。
本交流会には、工学部と情報工学部の8つの研究室が参加し、大学院生および学部生が日頃の研究成果を発表しました。さらに、教員も交えた活発な議論が行われ、異なる分野の視点を取り入れた質疑応答は、学生にとって新たな気づきや視野の拡大につながる貴重な機会となりました。参加者からは、「多岐にわたる分野の研究を聞けて、研究意欲がとても高まりました。」、「他学科、他専攻からの質問もあり良い交流会でした。」といった感想が寄せられ、学内での研究交流の重要性が改めて認識されました。研究発表後にはFIT BBQが開催され、研究の枠を超えたリラックスした交流の場となりました。
今後もこのような機会を継続・発展させることで、学内の研究コミュニティの活性化と、より創造的な研究活動の形成を目指していきます。
本交流会には、工学部と情報工学部の8つの研究室が参加し、大学院生および学部生が日頃の研究成果を発表しました。さらに、教員も交えた活発な議論が行われ、異なる分野の視点を取り入れた質疑応答は、学生にとって新たな気づきや視野の拡大につながる貴重な機会となりました。参加者からは、「多岐にわたる分野の研究を聞けて、研究意欲がとても高まりました。」、「他学科、他専攻からの質問もあり良い交流会でした。」といった感想が寄せられ、学内での研究交流の重要性が改めて認識されました。研究発表後にはFIT BBQが開催され、研究の枠を超えたリラックスした交流の場となりました。
今後もこのような機会を継続・発展させることで、学内の研究コミュニティの活性化と、より創造的な研究活動の形成を目指していきます。
【参加研究室】
工学部生命環境化学科 赤木研究室
工学部知能機械工学科 槇田研究室
情報工学部情報工学科 石原研究室
情報工学部情報工学科 山口研究室
情報工学部情報システム工学科 下戸研究室、丸山研究室
情報工学部システムマネジメント学科 宋研究室、前原研究室
【研究発表者(発表順)】
工学研究科情報システム工学専攻 福永海斗さん
知能情報システム 知能情報工学専修 リョウシンイさん
情報工学部システムマネジメント学科 松尾陽矢さん
工学部生命環境化学科 仁藤匠さん
知能情報システム 知能情報工学専修 オウメイケンさん
工学研究科知能機械工学専攻 辻田敬梧さん、西山和樹さん
情報工学部情報工学科 田村紳さん、山村友人さん